多文化共生とはその名の通り、国籍や民族の異なるものが、互いの文化を認め合いながら、共に生きていくこと。
これが、言うほど易しくない。
我が家では今、クリスマスデコレーション🎄と正月飾り🎍が共存しているが、100%満足か?と問われれば、私の答えはノーである。理由は、
部屋が片付かないから。
1年で1番家の中を掃除したいこの時期に、いつまでも片付けられないクリスマスツリーとその仲間たち。それに加え、正月飾りも入ってくるなんて、、
落ち着かない💧
クリスマスを前にこども以上にはしゃぐ夫につられ、ウキウキした楽しい気持ちになるも束の間、その後片付けられないことを考えると、毎年やはり憂鬱になる。
クリスマスをやらないと言っている訳ではない(*)のだから、 正月を前に片付けさせてほしい
と、結婚当初何度言ったことだろう。
いやいやいや👋
実家では1月の6日辺りまで飾ってるよ。東方の3賢者、聞いたことない?
と夫。
1月6日といえば、ちょうど松の内もこの辺りで、、、
じゃあ、いいじゃん。一緒に片付けちゃえば😙。
じゃあって。。
以来、20年ほどこのスタイルを続けているが、クリスマスカードだけは貰った数日間だけ飾り、あとはサッサと撤退させてもらっている。
結婚当初など、これまで届いたカード、それこそ何十枚といったカード全てを飾るものだから、歩く度にパタン。掃除機をかける度にパタン、パタン、パタンとあちこちでカードが倒れてもう、イライラして仕方なかった。
しかしこれも、もうすぐ終わる。もうすぐお片付けができるのね♬
次にこの時期、我が家に存在する多文化共生とは、
おせち🍱
これもまた結婚当初、料理本なんか買っちゃって、外国人である夫が食べられそうなおせちを一生懸命作ったけど、夫はそれには目もくれず、起きがけキッチンへ向かうやいなや、
シリアルを持ってきておもむろにそれを食べ出した。
さすがにこれは、泣いたよね。
前日の年越し蕎麦も、お腹がいっぱいだと言って食べなかったし😔
実家では元日、喧嘩をしてはならないという決まりがあり、破ったことでその1年、本当に不幸になるような気がしたが、その日徹底的に話し合ったことで、結果的に今も幸せでいられる。
当時の夫の言い分は、実家のクリスマスの朝は普通に朝食(シリアルなど)を食べ、遅めのランチでクリスマスディナー。夜はサンドイッチなどの軽食(お腹が空けば)。
なので、元日もおせちは昼過ぎからだと思ったのだとか。
1日ぐらいどうにかしてよ。
と言ったが、朝から和はちょっと。。それにアルコール???(お屠蘇😅)
わかるけど、たった1日ぐらいどうにかなるでしょ。
いやいや、食べないとは言ってないから。。
長〜い押し問答の末、ポイントはここ☝️
* 食べないとは言っていない
* クリスマスをやらないとは言っていない
互いに歩み寄り、折り合いをつけること。
自分の文化を押し付けるのもダメだし、相手の文化を無視するのもダメ。
以来、元旦はクリスマスツリー🎄をバックに各自好きなものを食べ、おせちは昼過ぎから。互いに100%満足ではないが、何事も腹八分ぐらいがちょうどいいじゃない(笑)
ちなみに今年の元旦は、イングリッシュブレックファースト。
年末に長男の友達が数人泊まりに来ていて、夫が朝食をもてなそうと張り切っていたんだけど、それこそ長男が、
みんなそんな腹減ってないって
と言ってシリアルと牛乳を持って2階に上がって行った🤣
(夫よ、あの時の私の気持ちが分かるか(笑))
その為、ベーコンやソーセージを早く食べ切らなければならず、元旦に。
夫は数日前に奮いたかった料理の腕を奮い(料理ってほどでもないが😅)こども達は喜び、私も朝はゆっくりでき、結果みんなが幸せ。
今年も我が家は夫婦のみならず、家族みんな1人1人が認め合い、尊敬し合い、話し合い、仲良くやっていきたいと思う。
今年もいい年になりそうだ。