やめてみた、という本が売れているらしい。
![]() |
やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる、暮らし方・考え方 (幻冬舎文庫) 新品価格 |
私がこの夏、思い切ってやめたもの、、それは次男のZ会である。
何でもとりあえずとっておくという夫とは対照的に、必要ないと分かれば、何にでもすぐにサヨナラが言える私☺️。
でも、Z会だけは踏み切れなかった。
なぜなら、長男でそれなりの結果が出ているからである。
期待してるだけの効果が得られていないのに、いつか変わる日が来るのではないかという淡い期待✨
長男で得た経験が、私の判断を鈍らせる。私は現実から目を背け、自分の見たいものだけに目を向けてきた。それは、希望✨
Z会だけは余分なものだと思いたくなかった😭。
やり方さえ正せば、次男だってそこそこの成績は取れるはず✨
去年の暮れ、まだ希望の最中にいた私は、次男とのこれまでの歩みを振り返り猛省する。
そして2020年、次男チキン、改造計画なるものを立てる。
それから程なくして、コロナの影響でまず次男の学校が、そして緊急事態宣言を経て私の勤めるプリスクールが休校となり、チキン改造計画を実行するに十分な時間が与えられたのである✨。
ピンチをチャンスに。
休校が決まったものの、再開の目処は立たず、また近隣の私立の中学校ではオンラインでの授業が始まった。まだ休校を決めていない公立の小中学校が全国である中で、チキンの通う中学校の保護者の中には、学力の遅れや差を心配する声が上がっていた。
そんな周囲の声とは反対に、我が家では、皆が足踏みしている今こそがチャンス☝️と自分に、次男に発破をかける。追いかける(皆に追いつく?)立場にあるからこそ言えるセリフではあるのだが😅。。
そして約3ヶ月に渡る自宅学習の日々を終え、6月より学校も徐々に再開。7月の学期末テストの結果を受け、ついに私は決断を下すのである。
方向転換。つまりは、Z会をやめてみた😭、、のである。
鉄は熱いうちに打て!
とはよく言ったもので、次男チキンの勉強の仕方、態勢の整え方は彼がまだ幼いうちにやっておくべきだった。
この3ヶ月の間、9ヶ月ほど遅れていたZ会の数学は半年分が進み、その他教科は1ヶ月遅れで提出。次男特有のやっつけという方法ではなく、難しい問題に当たったら、学校の教科書やら問題集を総動員して臨むこと。今の時代、動画だってあるではないか。
また、間違いはただ正しい解答を書き写すのではなく、問題を解き直すこと。そんな当たり前のことを徹底しながら進めてきた。
のに、、気がつけばまた元の姿に戻っている。
学校再開後、やっつけで進める次男の机の上には、相変わらずZ会の問題用紙しか置かれていない。
ちょっと、学校の教科書は?
学校。
なんで ? 😑
溜めに溜めたZ会の数学の答案用紙が帰ってきた。遅れながらも提出したことで、次男のやる気をかってくれたのだろう。余白の多い次男の答案用紙いっぱいに、ビッシリと書かれた先生からの解説。
ちょっと、こんな幸せなことってないよ!
読んでいる節がない。😑
改めて言うが、鉄は熱いうちに打て!
これだけ長いこと放置してきて、たった3ヶ月そこらで新しい学習態勢など身につくわけがない。
Z会、難しいんだよぉ。。
よし、分かった。やっつけ、上等じゃない!
テストの間違い直し、振り返り、復習をしないなら、もう数をこなすしかない。
Z会は辞める、でも自宅学習は続ける。
教科書を持って帰ってこない次男が、自主的に何かをやるとはとても考えにくいので、他の通信教育で。次男には、事前に資料請求したものから選ばせた。
新しい通信教育が始まっても、今手元にあるZ会の教材は全てやる。やっつけでもいい、とにかく数をこなす。もう、これで行こう。これしかない!(気がする😅)
Z会を辞めた次男と私に、これからどんな気づきが待っているのだろう。そして、次男の今後の成績とは???
to be continued..