まだちょっと、いやいやだいぶ早いけど、
Happy Halloween!
やった!
勤続約10年目にしてやっと、今年はハロウィンパーティー出席免除になった✌️
うわーい🤗これが本当のHappy Halloweenだわ🎵
夫はイギリス人なので、基本ハロウィンはない。
結婚当初、表札がカタカナなのに気づいたご近所の人が、ハロウィンの日にピンポンしてもいいですか?と事前に挨拶に来てくれたことがあったっけ。。
せっかく来てくれたんだし、
「いやうちはやりません✋」
と、無下にお帰しするのもなんなので、一応ハロウィン本場の出身ではないことを伝え、2人して当日、これでいいのかな?なんて自信なさげにお菓子をあげたっけ。。
そんなハロウィンとはなんぞや?の私が、プリスクールで毎年開かれるハロウィンのイベントを楽しんだのは、勤め始めた最初の年だけ。その後はもう仮装が嫌で嫌で😅
こどもが主役だというのは重々分かっている。
保護者の誰も私を見ていないということも😅
でも、私が私を客観的に見ている。いい歳をしてもう恥ずかしいってば💦
どうせ仮装をするなら隠れるぐらいがいいと、1度スティッチの衣装をスクールから借りて着たことがある。でも後方から聞こえる、通りすがりの、
「あ、ママ、スティッチ〜😍。」
の声にがっかりさせてはいけないと、後ろを振り向くことができなかった😅
内輪のパーティーってことにしてスクール内でやってくれればいいのに。。
毎年思っている。
なぜ外へ出る(泣)💦 (答え:新規開拓)← わかっちゃいるけど。。
ある時なんてイベント中、
「m(マンチキン)ママ〜😙」
とママ友に声を掛けられたことがある。ニヤニヤして手なんか振っちゃって。
のちに動画でも送られてくるかとドキドキした。
もうほんと、毎年年齢を重ねるごとに罰ゲーム感が半端ない。個人の感想だけど。
イベントは華があった方がいい!仮装は若くて可愛い先生方にお任せしましょう♪
それが今年、ようやく叶った感じ✌️
仮装した可愛いこども達と一緒にピニャータを割ったり、一緒にゲームをして遊べないのは残念だけど、今年はいい!もういい!
1日ゆっくり休ませてもらいましょう🎵
ついでにハロウィン辺りでお勧めの本はこちら!
![]() |
Go Away, Big Green Monster! GO AWAY BIG GREEN MONSTER [ Ed Emberley ] 価格:1,959円 |
もう定番の定番で、いろんな人が紹介していると思うけど😜
"Go away!"
こちらで強制しなくても、こども達自ら夢中になって声をあげてくれる1冊。
こども達の自然な発話は、特に週1回の英語教室では大切なこと。
お試しあれ!