今日は長男、マンがサタデースクールに通ったきっかけを書いてみようと思う。
英語で子育てを始めてからおよそ6年。
日本の6歳のこどもが、大人とそれなりに会話ができるように、長男、マンの英語も同じように順調に育っていた。次にやってくるのは、英語の読み書き。
個々にかけられる時間の都合上、次男、チキンには大変申し訳なかったが(笑)マンには、随分とたくさんの本を読んでやったと思う。
そこから自分で読む、読みたいを引き出す作戦だったが、幼稚園でひらがなを習ってくると、彼の自分で読みたい欲求は、すぐに日本語の本へとシフトした。
答えは簡単、
日本語(ひらがな)で書かれた本の方が、英語で読むより遥かに楽だったからである。
ちなみにこれは図書館で、初めてマンが1人一生懸命読んでいた本。
![]() |
新品価格 |
家に持ち帰ってからも、何度も声に出し、やがて意味まで分かると大発見!みたいな顔をしたマン。クリスマスに贈ってやると、ものすごく喜んでいたっけ。
みなさんもご存知の通り、日本語はひらがなさえ覚えてしまえば、内容を理解しているかどうかは別として、絵本なら一気に読めてしまうけど、英語のアルファベットはそうはいかない。
フォニックスだけでは解決できない単語は山ほどあるし、できることをどんどん極めていきたいのは、大人もこどもも一緒。
マンが、この「なつのいちにち」を皮切りに、日本語で書かれたものを意欲的に次々と読んでいく姿を見て、次第に焦りを感じた夫と私は、以前にも増して英語の本をマンと一緒に読んでみるも、もっぱらマンは聞き役💧で、なかなか自分で読もうとはしない😣
自分で読むよう促すも、かなり渋って2ページぐらいがやっとのところ。
マンはやらされてる感満載で、明らかに楽しくなさそうだし😒、私たちはその反応に残念で、おまけにイライラしてしまう。
このままではお互いに良くないし、マンはきっと英語を嫌いになってしまう。
それだけはとにかく避けたかったので、
話し合いの結果、マンの英語の読み書きは外注することにした。
それが、マンがサタデースクールに通い出したきっかけである。
親には嫌だと文句を言えても、学校となればそうはいかない。
親子関係を崩すことなく、こどもにある程度読み書きの力をつけることができた、という点では、マンをサタデースクールにやって良かったのかなと思いつつ、全体的にみると、やはりそこは週1回のコース。
内容に少し物足りなさを感じたのも、正直また事実である。
↑ ↑ ↑
これは、マンが小学校1年生の頃の授業参観の様子を書いた記事。
おちゃらけるマンを擁護する気はさらさらないが、動物の鳴き声うんぬんに始まり、好きな動物の絵を描いてみよう!では正直、1年生にはかなり物足りない。
マンも算数がやりたいと言っているように、英語で何か新しいものを学びたかった。
サタデースクールに通ってくるこどもは、大きく分けて2つのグループがある。
1つ目は、英語を習いにくる子
2つ目は、すでにある英語力を維持しにくる子
この維持するという意識が私たちには全くなかったので、最初は随分がっかりしたものだった。
私たちはマンの英語力を維持するのではなく、さらに力をつけてもらいたいと考えていたから、なおさらである。
英語を維持しにくる子のほとんどが、インターナショナルプリスクール卒業後、日本の小学校に進んだ子、または帰国子女、ハーフの子達で、同じく日本の小学校に通っているこども達。
彼らのベースは日本だから、こども同士はサタデースクールでも、当然日本語を話す。
親も日本人である場合がほとんどで、家庭でも日本語を話し、英語を使うのは、この土曜の3、4時間だけ。 なので休み時間ともなれば、英語などほとんど聞かれない。
英語の力は、残念ながら劣っていくばかりである😭
そのための、サタデースクールだったことに気がつくのに随分と時間がかかってしまった。
それに気がついてからは、地元の学校以外に友達がいること、家庭以外に英語の環境が(まあ)あること(主に先生)、読み書きがある程度できるようになったこと、ハロウィンなど日本にない文化に触れることができた、などなど良い面に目を向け、なんとか自分の心に折り合いをつけ、マンを6年生まで通わせた。
マン本人がそれなりに楽しんだようなので、まあ悪い経験ではなかったが、 英語でもっと色々なことを学んで欲しいという私の気持ちは今も変わらないので、またしても申し訳ないが、次男はサタデークラスには行かなかった(笑)
今思えば、机に向かう習慣をつけたり、家庭学習が(ほぼ)全くできない次男こそ、通うべきだったのでは???と、思ったりもする(笑)が、まあ今のところ中学の英語の成績も、トップクラス(トップでないところが、さすがは次男👍)ではあるので、、、
いいか😁