プリスクールにやって来る困ったさん。
去年の運動会では得意の着の身着のままスタイル(こども)で、入場行進ギリギリにやってきて、おまけに帽子を家に忘れてくる始末。
職員総出で着替えさせ、どうにか行進に間に合わせるという荒技を、朝一番で強いられ大変な思いをした。
今年はというと、欠席。😮😮😮
理由はよく分からないが、当日の朝、保護者のラインにそう報告があったとか。。
さて、そんな困ったさん。
最近放課後のお預かりに加え、朝も時々早預かりを利用するようになってきた。
オムツも取れ、さすがに下はパンツだけ⁉︎の登校なんてことはないが、こどもをおんぶしてきたその手には、カバンと靴👞が握られていて、相変わらず荷物ドサッ、こどもゴロンで逃げるように去っていく😩
そんなある日、後ろめたい気持ちでもあったのか、それとも私に何かつっこまれるとでも思ったのか(笑)、
「あのぉ〜。」
と困ったさん、私に話しかけてきた。
「◯◯の履いてるズボンなんですけど、ちょっと穴が開いてて〜。」
見ると、膝のところに親指ほどの穴が開いている。
「◯◯、このズボン大好きなんです。なんか、こだわりがあって〜。」
「分かりました。今日はこのズボン1日履かせときますね😉」と私、笑顔で対応。
そして他の職員にも伝達し、出勤日でない職員にはメモを残し小さなことではあるが、全員でその情報を共有、したはずだった。
ところが数日後、私が出勤すると教室で◯◯を着替えさせている職員がいたので、おもらしですか?何か手伝いましょうか〜と声を掛けると、
「いえ、ズボンに穴が開いていて。。」と、彼女。
「あ、それノートにも書いたんですけど。。」と、◯◯のこだわりとやらを私が説明しようとすると、
「ですよね〜😔。」と彼女。
「私もそう思ったんですけど、そう訊く前にお母さん、そのズボン穴が開いてるから
替えといて下さいって足早に去って行ってしまって。。」
は?
そしてそこから更に数日後、またしても違う職員が◯◯を着替えさせているではないか😖
どんな返事が返ってくるか大方予想はついたものの、とりあえず、
「おもらしですか?」と訊くと、
「いえ、ズボンに穴が開いてるからお母さんが替えて欲しいって。」
奴め。😤
◯◯のズボンのこだわりなんかじゃなく、あなたのどうしても職員に我が子の着替えを頼みたい変なこだわりじゃないの!